SSブログ

国内遠距離中波局を海上伝搬で受信した話 [受信情報]

先日、国内中波局の受信限界調査についてのツイートを見かけて、非常に興味をそそられました。
(直接リンクは差し支えあるかもしれないので、私の引用リツイートをリンクしておきます)


この受信調査結果のマップを見ると、電離層反射が起こらない昼間の中波の伝搬のしかたは面白いですね。
陸上よりも海上のほうが地表波の伝搬ロスが少なく、遠くまで聞こえることがよくわかります。

これを見て、そういえば自分も実家の鹿児島から沖縄の中波局の受信に挑戦したことがあったなあ、と大昔のことを思い出しました。今から40年前の1981年、私は中学生でしたが、この時に沖縄の民放中波3局を昼間に受信してベリカードを入手しました。
738kHz JORR RBC 琉球放送
783kHz JOXR ROK ラジオ沖縄 (現在の周波数は864kHz)
1251kHz JOTF KHR 極東放送 (現在のFM沖縄の前身)

そもそもの動機は、混信だらけで聞きにくい夜間よりは、もしかしたら昼間のほうが混信が無くて逆に聴きやすいのでは、と思ったのがきっかけでした。そしてこれが大当たり。非常にクリアに受信できました。ただし受信レベルが低すぎて、音声は蚊の鳴くような小さい音だったので、かなり耳をすます必要がありました。

しかしこれは大きな発見でした。特に1251kHzは当時、大出力のモスクワ放送(ウラジオストク)が常用していて、夜間に本土から極東放送を受信することはほぼ絶望的だったからです。

伝搬距離はどのくらいだったのか、ちょっと調べてみました。極東放送(現FM沖縄)のある沖縄県浦添市から受信地の鹿児島県川内市までは約670kmあるようです。そして伝搬経路のほとんどすべてが海上です。
キャプチャ1.JPG

そして、使用した受信機はこちら。(写真は他から拝借)
SONY ICF-110B (IC-11)
私が初めて手に入れたBCLラジオで、調べてみるとICとFETトランジスタを日本で初めて採用したラジオということらしいです。あのスカイセンサーシリーズが登場する前までは最も台数が出た機種だとか。昼間の超弱い中波局が受信できたことをいま思うと、この時代のラジオは非常に高感度だったのでしょうね。

51HzxQxTOUL._AC_.jpg

この時のベリカードがこちら。いやぁしかし、この時に極東放送を受信しておいて本当に良かったです。
まさかこの3年後に中波からFMに鞍替えして放送局が消滅してしまうとは思いもしなかったので…

738kHz JORR RBC 琉球放送
琉球放送.jpg

783kHz JOXR ROK ラジオ沖縄
ラジオ沖縄.jpg

1251kHz JOTF KHR 極東放送
極東放送_表.jpg
極東放送_裏.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。