SSブログ
受信機 ブログトップ

RSP1Aメタルケース換装 & SDR受信機大集合 [受信機]

今回はSDR受信機ネタです。
SDRplay社が出している安価な受信機「RSP1A」は筐体が黒い樹脂製なのですが、これをメタルケースに換装できるキットがRTL-SDR.COMから7/17に発売されました。
NEW STORE PRODUCTS: SDRPLAY RSP1A METAL CASE UPGRADE + PORTABLE ANTENNA SET
やはりケースがプラだと見た目がチープなので、手持ちの1台を換装すべく早速注文したところ、中国から本日届きました。
20180728-1.jpg
構成物はこんな感じ。
・メタルケース本体+ネジ類
・キャリーケース
・ポータブル7mロングワイヤーアンテナ(TECSUN AN-03L)
・SMA - ミニプラグ変換ケーブル
・VHF/UHF用ロッドアンテナ(SMAコネクタ付き)
メタルケース以外のオマケが充実してます。キャリーケースにすべて収納できるので、旅行などで持ち運ぶことを想定した構成ですね。これだけ揃って30ドルというのはお買い得な気がします。
20180728-2.jpg
換装作業は特に難しいことはありません。15分程度で終わります。
20180728-3.jpg
換装後の動作確認。ノイズレベルがちょっと低くなって聞きやすくなった気がする…(ちゃんと比較確認してないので、たぶん気のせい)
RSP1A_withMetalCase_20180728.JPG

せっかくなので、我が家のSDR受信機を集合させてみました。
20180728-4.jpg
写真左上から、AirspyHF+、RSP1(メタルケース)、RSP1A(メタルケース)、Funcube Dongle Pro+、RTL-SDR(R820T2)です。そして、サーバー運用中で動かせないので下で別撮影ですが、KiwiSDRです。
20180728-5.jpg
撮影後、元の位置に戻しました。狭い場所なので、なんだか「SDR受信機のヤマ」になってしまった…これだけ近いと相互に悪い影響が出てそうですね。置き場所を再考しましょう。
20180728-6.jpg
最後にシャック全景(の一部)。ゴチャゴチャで見苦しいのでちょっと恥ずかしいですが…
20180728-7.jpg


nice!(1)  コメント(0) 

DSPラジオキットをお試し [受信機]

最近、電子工作好きな人たちの間で「Radioberry2」とか「CentSDR」といったSDRトランシーバ/受信機の自作が流行ってますね。多くの人がブログなどで製作記事を書かれているのをうらやましくながめてます。私も作ってみたくてウズウズしてるんですが、製作用の工具や部材が手元に揃っていないのと、時間の確保が圧倒的に難しいということで、ポチる手をグッと我慢してるところです。もし目の前に製作キットが現れたら、仕事とか家の事とかそっちのけになること間違いなしw
こういう危険な気分をまぎらわすために、短時間でお手軽に製作できるDSPラジオキットを入手してみました。
★やさしい版★表⽰器付DSPラジオキット
K6955-E.png
上述した2つの本格的なSDRのようにFPGAチップとか単体ADCチップなどは登場しませんが、DSPチューナーチップを使うラジオなので、これも定義的には一応「SDR」の範囲に入ります。「M6955」というDSPチップで、すでに周辺部品も実装済のモジュール基板の形になってるので、ピンヘッダを差すだけで使えます。ラジオキットにしては珍しく短波帯もカバーしていて、しかも表示用液晶付きということで実用性がありそうです。Amazonなどで2000円以下で買える「HAPPY CS-106」というDSPラジオもこのM6955を使っているらしいです。(下記)
CS-106.jpg
では製作開始。付属部品は下記のとおり。いちおう中波用バーアンテナも小さいのが付いてますね。基板の足になるスペーサとかネジとか、ボリュームのつまみ、FMアンテナは付いてません。
20180721-1.JPG
回路図なども提供されていないようですが、基板のシルクに部品の定数が書いてあります。DSPチップ自体は入力端子が中波用・短波用・FM用と別れていますが、モジュール基板のほうで短波とFMが入力共通化されてました。
基本的には、基板のシルクに書いてあるとおりに部品を差してハンダ付けしていくだけなので楽チンなんですが、1点だけ、マイコンチップのハンダ付けがちょっとだけ難易度高いかもしれません。(下記)
20180721-2.JPG
ノイズ対策だと思いますが、このマイコンチップだけ基板裏面に実装するようになってます。44ピンのQFPなのでピン間が狭いです。先の細いハンダごてと細い糸ハンダを使ったほうが良いでしょう。基板の品質はそれほど悪くなさそうなので、私の場合は特にフラックスなどは使わなくてもキレイに付きました。
そして組立完了。最後のほうはちょっと疲れてきて作業のペースが落ちましたが、トータル4時間ほどで完成しました。基本的に外部アンテナだけを使おうと思っていたので、中波用バーアンテナは実装していません。
20180721-3.JPG
電源投入したところ、無事に一発動作しました。電源の取り方は3通りほど用意されていますが、ここではお手軽にUSB電源を使いました。短波帯はバンドごとに細かく分かれていて、ボタンを押すごとにバンドが切り替わる方式になってます。上の絵は夜のラジオタイランド日本語(9390kHz)を受信してるところです。ちょっとノイズっぽいですが、正常に受信できています。っていうか、アンテナ外しても受信できてるんですけど…
20180721-4.JPG
こちらはTFM@東京タワー(80.0MHz)を受信してるところですが、これもアンテナなしで受信できてしまいますね。(下記) 表示部の液晶には受信レベル(dBμV)も表示されますが、アンテナありとなしとで30dBほどの差があります。
20180721-5.JPG
こういう結果になることは半分予想してましたが、やはり基板の配線パターンとかアースパターンそのものがアンテナになってしまってるようです。これでは、強い局は何やっても受かるけど、弱い局は全く受からない状態になってしまいます。アースの面積を増やしてベタアースにするとか、ケースに入れて接地しないと本来の性能が出せない感じですね。(あとアンテナ入力部のシールドとか) この辺りはいろいろいじれば改善できそうです。
あと、このラジオキットはマイコン搭載ということで、自分でファームウェアをいじってカスタマイズする、というもくろみも実はあったんですが、使ってるマイコンが聞いたことないメーカー(ABOV社?)のものだったので、ちょっとあてが外れました。いちおう8051コンパチらしいけど、開発環境をそろえるのが難しそうなので、こちらはちょっと断念かな…
まあ、ラジオを「自作」するのは今回がほぼ初めてだったので、小手調べという意味合いでは作って良かったと思います。というわけで、次の目標は本格的なSDRキットですね!(あれ?)
nice!(0)  コメント(5) 

KiwiSDR専用受信ソフト"directKiwi" [受信機]

休日の今日、アンテナ工作の続きでもやろうかと考えていましたが、外はあいにくの雨。梅雨の季節に入っているのでしかたないですね。室内でおとなしくしています。

今回は、KiwiSDR専用の受信ソフトを見つけましたのでご紹介しておきます。
directKiwi
作者はフランスのlinkzさんという方のようです。ソフトは上記サイトからダウンロードできます。現時点の最新バージョンはv.3.63です。
directKiwi_363.JPG
受信画面はかなりシンプルです。サーバのURLと受信周波数、受信モード設定、Sメータぐらいしかありません。KiwiSDRには各種受信設定パラメータをURLの1行で直接指定できる機能がありますが、それを利用したソフトだと思われます。使い勝手は…正直言うとあまり良くないかもしれません。受信周波数や受信モードを変えたい場合には、いったん切断(disconnect)して接続し直す必要があります。

このソフトの一番の特徴は、画面にサーバリストがあることです。周波数とモードを入力した状態で、受信したいサーバ名をダブルクリックするとすぐに受信が始まります。また、サーバリストは下の"CLICK HERE TO UPDATE"を押すことで最新版に更新することができます。sdr.hu(kiwisdr.com/public)に登録されている全てのKiwiSDRサーバにアクセスして、使用可能なサーバを自動的に調べてくれます。(200局前後あるので数分間待たされるけど)

さて、このソフトを使う意味がどれだけあるかと言われると…ちょっと疑問ですが「動作を軽くしたいからウォータフォール画面はいらない」とか
「同じ周波数を長時間ウォッチする」という用途であれば使い道はあるかもしれません。スクリプトなので、腕のある人なら自分でいじって改良するということもできそうです。

[インストール方法について]
directKiwiは、ソフトとは言っても実体はPythonスクリプトなので、単体では動作しません。Python本体を別途インストールする必要があります。この辺は慣れていない人にはちょっと敷居が高いかもしれません。いちおうインストール方法は上記サイトの下のほうに書いてあります。あるいはダウンロードしたzipファイルの中のREADMEファイルにもあります。
最低限注意することとして、Pythonは"Python 2"と"Python 3"の2系統がありますが、古い"Python 2"のほうでないとdirecitKiwiは動作しないので気を付けてください。"Python 2"の最新バージョンは2.7.15です。
nice!(0)  コメント(0) 

Airspy HF+ が来た [受信機]

いま人気のSDR受信機「Airspy HF+」を入手しました。
「性能が良い上にコスパも良い」とのうわさで、以前からずっと気になっていたんですが、こちらのkerokeronyororoさんの記事を見て背中を押され、ついにポチッてしまいました。コスパ良いとは言っても、ローエンドのSDR受信機としてはちょっと高めのお値段です。品薄だとの話でしたが、タイミング良く在庫が残っており、ポチッてから60時間後にはもう届いてしまいました。
DSC_0082_.jpg
本体とUSBケーブルだけ、というなんともシンプルな構成。紙のマニュアルなどは付属していません。
DSC_0083_.jpg
本体は薄くて小さいです。ひと昔前のiPhoneをさらに小さくした感じ。しかし、持ってみるとズッシリ重い。文鎮になりそうな重さです。メタルダイキャスト製の筐体で、ライバル機のRSP2/RSP1A(プラスチック筐体)と比べると、見た目に高級感があります。この筐体にコストを掛けたようですね。入力端子はSMAコネクタが2個ありますが、HF帯用とVHF帯用で分かれています。
PCと接続して動かしてみます。ドライバのインストール等は不要ですぐに使えます。とりあえず推奨ソフトの「SDR#」で夕方の常連局(9765kHz RNZ Pacific)を聞いてみました。
AirspyHFplus_20180321_1.JPG
始めの印象として、音質はかなり良く聞きやすい感じがしました。ただし、SDR特有のキンキンと硬い乾いた音です。ここ最近はKiwiSDRの柔らかい優しい音に慣れていたので、最初はちょっと違和感がありましたが、徐々に慣れてきました。
ノイズリダクションの機能がIF側とAF側で2通りあるので、それをうまく調整していくと低ノイズになり、キンキン感も減るのでさらに聞きやすくなります。これはなかなかイイ感じです。
また、ファームウェアのバージョンがかなり古いままだったので、最新版(R1.6.4)に更新しました。するとAGCやアンプゲインに関するパラメータが自分でいじれるようになりました。
後は、弱い局を聞いてみて受信感度や多信号特性はどんな性能なのかが気になりますね。また後ほどじっくり聞きこんでみることにします。

「SDR#」以外のソフトでも動かしてみました。正式サポートしている「HDSDR」でもExtIOファイルを使用すると問題なく動きました。数日前にリリースされた最新バージョン(Ver.2.76a)です。個人的にはSDR#よりもなじみがあるのでHDSDRを常時使いたいところですが、ノイズリダクションの機能がちょっと物足りないのが難点です。
HDSDR_20180321_.JPG
さらに、未サポートですが「SDRuno」のExtIO版(Rel.1.06)も動きました。ただし、ExtIO版はすでに開発が停止されているので、古めのバージョンになります。まあ、今となってはライバル関係にある両者ですから仕方ないところですね。
SDRuno_20180321.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

KiwiSDR アルミケース [受信機]

KiwiSDRのアルミケース(Aluminum enclosure)が発売開始されました。
今はまだ国内の代理店では扱っておらず、本家Seeedのサイトでも私が
見た時にはすでに残り6個になってました。単独で買うと商品よりも
送料のほうが高くついてしまうので、通常なら手を出しませんが、もしか
するとこれを逃すとしばらく手に入らないような気がしてきました。
ちょっと悩んだ末に、目をつぶってポチってしまいました。
木曜の朝に注文・入金し、土曜の昼には届きました。中国からの発送とは
いえ、最近の海外通販のスピードはすごいですね~
DSC_0044_.jpg
DSC_0045_.jpg
こんな内容物です。小さなファンが付いてきます。アルミケースはタカチ
のケースのようなツルツルではなく、つや消しの仕上げです。
さっそく組み立て開始…と思ったら、よく見ると付属のマニュアルに
書いてある内容物と現物に違いがあることに気付きました。
金属スペーサはオスメス型のはずが、メスメス型が入っており、しかも
ナットが付いていません。そのかわり、皿ネジが多めに入っていたので
ナットではなくて皿ネジで留めるように変更されたのかもしれません。
そのことを理解できるまでに一瞬あせりましたw
DSC_0047_.jpg
ファンの上下に両面テープ付きのスポンジが付いており、SDR基板と
ケースの間にファンを挟み込むような構造です。しかし、スポンジが
厚すぎて寸法誤差があるようで、マニュアルのとおりに組立てようと
すると、SDR基板が写真の上側方向に反ってしまいました。これはマズイ
ので、ケース側のスポンジを取り去りました。これでピッタリの寸法に
なります。後でケースを取り外すことも想定すると、ファンはケース側に
固定しないほう良さそうです。
全体的には、あまり組立て易いとは言えず、ちょっと不親切な構造に
なっている感じです。改善の余地ありですね。
DSC_0048_.jpg
DSC_0049_.jpg
最後に、側板を皿ネジで留めて完成。
DSC_0050_.jpg
無事にサーバー運用を再開しました。
http://gnss.0am.jp:8073
静かな部屋だとファンの音がちょっと気になりますね。
nice!(0)  コメント(0) 

RSP1A発表 & RSP1アルミケース到着 [受信機]

またまたしばらく更新が途絶えていました。ズボラですみません…

SDRplay RSP1のアップグレード版である「RSP1A」が発表・発売になりました。
SDRPLAY RELEASE THE RSP1A: A $99 14-BIT 1 KHZ TO 2 GHZ REVISION OF THE RSP1
RSP1のマイナーバージョンアップかと思いきや、機能・性能的にはかなり
攻めて改善している内容になっています。カタログスペック的には既存の
RSP2/RSP2proより上回ってるところもありますね。
・ADC分解能が12bit→14bitに向上(ただし帯域6MHz以下の場合に限定)
・プリセレクタが6分割→10分割に細分化
・LNAゲインが可変になった
・0.5ppm TCXO搭載
・ケース内部にシールド追加(ケース自体はプラのまま) などなど
これら様々な改善内容がありながらお値段は据え置きの99ドルですから、かなりの
お買い得感があります。こりゃあたぶん、注文が殺到するんじゃないでしょうか。
私もポチリそうですw すでにメーカー直販でなら買える状態になってるようです。

話は変わって「RSP1A」発表とちょうど同じ日に、我が家には「RSP1」の
アルミケースが届きました。注文してから約2週間弱かかってます。
さっそく組み立ててプラケースから交換してみました。
DSC_0031_.jpg

DSC_0032_.jpg
プラケースと比べるとやはり質感が違います。
DSC_0033_.jpg
大きさはアルミケースのほうが若干小さいので締まった感じになります。
DSC_0034_.jpg
置き場所が手狭なのでKiwiSDRの上に配置してみました。
受信状況としては特に変わらないかな。シールド性能は多少上がったんでしょうが、
特に体感できることはありません。まあ、見た目の満足感だけということでw

nice!(0)  コメント(0) 

KiwiSDR運用中 [受信機]

2週間ほど前から動かし始めたKiwiSDRですが、ここ最近の良いオモチャとして
いろいろいじって遊んでおります。
SDR.huのほうに登録してサーバーを公開していますが、国内外からチラホラと
数は少ないながらアクセスがあります。BCLというよりはアマチュア無線家の
方々に需要が結構あるようで、ハムバンドでの受信が大部分になっています。
面白いことに、海外から中波帯を受信しに来る人も多いです。中波DXなのか、
それとも単に東京の放送局を聴きに来ただけなのか目的はわかりません。
短波帯を受信する人は1分足らずのアクセスですぐに去っていく場合が多いです。
それだけウチの受信環境が良くないということなのか…

他のサーバーと聞き比べできるというのが、これまでに無い新しい楽しみ方です。
自分のところでは了解度良くない局が、他の国内サーバーではガッツリ聞こえてる
という場合にはちょっとガックリします…(逆のパターンも少ないながらあるけど)
あと、日本では受信しにくいアフリカや南米の局を爆音で聞けるというのも面白い
ですね。昨日もナイジェリアやマリをワイドフィルタの音質で楽しみました。
ナイジェリアの太鼓のISを爆音で聞くというのも、なかなかのカルチャー
ショックですw
nice!(0)  コメント(0) 

KiwiSDR導入 [受信機]

1週間前の記事でSDRサーバーを立ち上げた話を書きましたが、
やはりSDRドングルでは性能不足で実用にならなそうな感じです。
というわけで、やっぱり辛抱できずにKiwiSDR購入となりました。
KiwiSDR-1.jpg

国内の代理店からBeagleBoneボードが付いたセットで購入しましたが、
5V電源供給用のACアダプタは付属していないので注意が必要です。

KiwiSDR本体ボードとBeagleBoneボードを組み合わせて使いますが、
必要なプログラムはmicroSDカードにすでにコピーされているので
特に難しい知識は必要ありません。microSDカードを挿入後、5V電源を
供給して20分ほど待てば、自動的にセットアップされて直ぐに使える
状態になります。むしろセットアップ後のケースの組み立てが面倒で、
ちょっと時間を取られました。
(ケース組み立て手順)
(0) アクリル板2枚の保護シートをはがす(紙が破れるのでゆっくり慎重に)
(1) 取付済の2枚のボードをいったん取り外す(固いのでゆっくり慎重に)
(2) BeagleBoneボードに白いスペーサー4個を取り付ける(手締めでOK)
(3) 底板となるアクリル板を上記スペーサーにネジ止めする(ドライバ使用)
(4) 上記(1)で外したKiwiSDRボードを取り付ける(ゆっくり慎重に)
(5) 側板となる黒い金属枠2本をアクリル底板にあてがう
(上下逆にならないように注意。天板を挿入するスリットがあるほうが上)
(6) 側板と底板を黒いプラスチック止め具(リベット)4個を付けて止める
(7) 天板となるアクリル板を側板のスリットに挿入する
(8) 天板にリベット4個を取り付けて止めれば完成
リベットの取り付けにコツが必要で、ちょっと手こずりました。
小さい部品ですが、両手の親指の爪で、リベットの頭を真上からゆっくり
と押さえれるとうまくいきます。(失敗しても予備があるから大丈夫)

使ってみた感想。
受信性能については、手持ちのRSP1との比較では、やはりKiwiSDRの
ほうが勝るような感じです。RSP1では拾いきれない、か細い信号でも
きちんと浮かび上がらせてくれます。この辺りはADCビット数の違い
からしても大体予想してましたが、そのとおりになって一安心です。
私はSDRの上位機種は使ったことが無いので正確なことは言えませんが、
おそらく1ランク上のPerseusやElad FDMなどとほぼ同等の性能を持って
いそうな感じです。そう考えると、約300ドルという価格はお買い得感が
あります。
ただし、弱点はあります。Webベースのリモート受信(+マルチユーザー)に
機能を特化しているため、受信のトップにプリセレクタ用フィルタが一切
入っていません。強電界下では外部でアッテネータやフィルタを駆使して
受信レベル管理をしっかりやらないとまともに使えません。
私のところは中波の強電界地域なので、2MHz以下を落とすフィルタ(HPF)
を追加せざるを得ませんでした。本当はアッテネータだけでいきたいけど
ちょっと無理でした。
あと、Webのユーザーインターフェースが独特で、マウスの細かい操作が
各所で必要です。慣れないと操作性が良くないです。

下記でサーバー公開中です。
http://gnss.0am.jp:8073

SDR.huにも登録させてもらいました。
・アンテナはΔLOOPXもしくはOPA-01を付けています。(広帯域非同調)
ただし私がアクセスしている場合には同調モードになることもあります。
・2MHzのHPFを付けているので中波は受信不可(残念)
・近隣でエアコン動作中にはノイズフロアが上がります(これも残念)
ちょっと試しに使ってみてください。何か不都合やご意見がありましたら
コメントいただけるとありがたいです。
nice!(0)  コメント(1) 

RTL-SDRでOpenWebRX [受信機]

最近、一部の人の間で、KiwiSDRを使ったリモート受信が
盛り上がってきてますね。(ホントか?)
CQ誌の8月号にもKiwiSDRの記事が出てました。
私もSDR.huにアクセスして世界各地の受信を楽しんでます。
というわけで、気分的にはKiwiSDRをポチる寸前まで
来てるんだけどw
ちょっとその前に、ろくに使わずに部屋に転がっている
RTL-SDRドングルとラズパイ1、その他あり合わせの機材を
使ってサーバーを立ててみることにしました。
性能はいろいろ劣ることはわかっているので、あくまでも
ダメ元のお試しです。
RTL-SDR-1.jpg
・Raspberry Pi B+ (おまけでGPSボード追加中)
・RTL-SDRドングルR820T2(TCXO換装品)
・HFアップコンバータ(ローカル100MHz)
・ローノイズアンプ
・中波帯抑圧用ハイパスフィルタ(オバケ防止のため)
・USBハブ(5V電源供給用)

これらの機材を組み合わせ、SDR用Webサーバーソフト
OpenWebRXをダウンロードしてセットアップします。
ソフトのコンパイルとインストールはすんなり終わったけども
さてここからが苦難の道。ソフトのページには「シングルコアの
ラズパイ1じゃCPUショボくて動かないよー」と書いてあり、
こりゃダメかな、と思いましたが、パラメータをチューニングして
大幅なスペックダウンと制約付きではあるものの、なんとか
動かせるようになりました。
・帯域は300kHzまで (本当は3MHzまでいけるはず)
・最大接続数は2 (実質的には1でしょう…)
この状態ですでにCPU負荷70%で、ここがホントにギリギリの線。
こんな感じですが、無謀にも下記URLで公開してみます。

http://gnss.0am.jp:8073/

周波数は22メーターバンド(13570~13870kHz)
アンテナは基本的にΔLOOP-X同調モードにしておきますが
他と共用なので他のアンテナ(OPA-01)に切り替わってる場合があります。
また、隣の部屋で古いエアコンが動き出すと、大幅に受信状態が
悪化しますのでご承知おきください。あくまでもお遊びということで…
OpenWebRX画面-1.jpg
なんかもう、数日後には上記URLのサーバーはKiwiSDRに変わってる
ような気がしないでもないw

(追記 2017.7.31)
いま確認してみたら、外部からは接続できなくなっているようです。
当初は大丈夫だったのですが、原因を調べて仕切り直します…
(追記 2017.8.1)
原因不明ですが、サーバ(ラズパイ)再起動で復旧しました。
これでインターネットからもアクセス可能なはず。

SDRplay RSP1 値下げ [受信機]

SDRの入門機的な位置付け「SDRplay」の第1世代「RSP1」
が再び値下げされて、ついに100ドルを切りました。
現在の私のメイン受信機ですw (シリアルNo.200番台)
SDRPLAY RSP1 PRICE REDUCED TO $99.95 USD
次機種のRSP2が出てからだいぶ経つので、ほとんど
投げ売り状態に近くなってきましたね。
日本の販売代理店はまだ新価格には対応しておらず、
今のところ現状のままのようです。
RSP1とRSP2の違いは、主なところでは
・アンテナコネクタ 1個 → 2個+ハイインピーダンス端子
・入力フィルタ分割数 8個 → 10個
・ノッチフィルタ追加
・クリスタル → TCXO
ぐらいかなーと思います。
RSP1/RSP2比較表
A/Dビット数など、その他の基本性能は全く同じなので、
あまり細かいところを気にしないのであれば、
このコスパの良さは十分魅力的だと思います。
安いSDRドングル(RTL-SDR)の性能に満足できず、
かと言ってペルセウス/FDMのような高級機には手が出せない
私のようなユーザー層には打って付けですw
受信機 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。